【疑問】スタート限定について、、、

あけましておめでとうございます。(遅い)

本年もどうぞよろしくお願いいたします。(遅すぎる)

 

1月も半ばなのに、正月気分が抜けきっていないHAZE です。どうも。

年末年始はいろいろと忙しく、更新ができていませんでした。

 

今年は、更新をなるべく増やすため、何でもします。(何でもするとは言っていない。)

 

自分のこととしては、

外岩リード計画が立ち消えになり、ソロで外岩ボルダーにちょくちょく行く日々でした。

やっぱり一人だとリードクライミングは難しいですね。

 

 

今回は、スタートの限定について思うことを書いていきます。

 

去年、HAZE は外岩である課題を登りました。

その課題には、二段というグレードがつけられていました。

あまり、グレードには興味はないのですが、はじめての二段ということで、非常にうれしく思っていました。

 

しかし、ある人に、

「スタートの位置はあっているけど、持ち方が違うから、二段を登っていないだろ。その持ち方だと一級にグレードダウンだわw」

と言われてしまいました。

 

ここで、疑問があります。

スタートのホールド限定だけではなく、持ち方を限定するのはいかがなものか。

 

スタートホールドの限定は一般的な考え方と理解できます。

小山田大氏がスイスでThe Story of Two Worlds (V15) を第2登したとき、スタート位置が間違っていたため取り消されたことは有名です。同氏はのちに、さらに下のスタートから、The Story of Two Worlds low start (V16) を初登します。(すごい、、、。)

 

www.yukiyama.co.jp

 

 

スタートホールドの持ち方の限定は......

少なくとも ――― 聞いたことがありません。

課題で「このスタートはこう持ってスタートする。」という持ち方の制限をするということは、何だろう...... 登り方 (ムーブ) を、強制するようなものだと思います。

初登者としては、同じムーブをしてほしい。と考えているのは分かりますが……

 

HAZEの考え方の1つとして、より簡単に登りたいというものがあります。

チョークも、クライミングシューズもそのために改良されてきたのですから。

 

「このムーブ以外は、このグレードではない。」という理由は、初登者の自己満足であり、それに倣う人も同様である。

ただ単に、ムーブの押し付けをしているに過ぎない。

 

 

その課題に、そのグレードがつけられているのであれば、初登者などが話し合いなどして、グレードを変更しない限り、そのグレードのままであるはずである。

 

つまり、

公式にグレードを変更しない限り、そのグレードを登った事実は残るのである。

 

 

小川山のスパイアは4級とされているが、実際4級ではないとされている。例え登ったとしても、4級を登った事実があるだけだ。

 

一方、課題がいくら簡単に登れたとしても、そのグレードがつけてある限り、そのグレードを登ったといえるのではないか。

 

 

という疑問でした。

 

 

HAZE

(了)